はじめまして。60代の雪子と申します。
一人息子のことで相談させてください。
息子は今年30代後半になります。たったひとりの子供なので、何不自由なく大切に育ててきました。
親の欲目でなく、優しく頭もよく、すらりと見目良い自慢の息子です。国立の大学に通わせ、地元で堅い企業に就職もし、やれやれと安心していた10数年前、「結婚したい」と連れてきた女性がとんでもない相手でした。
両親は彼女が中学生の頃離婚しており、彼女を筆頭に3人のお子さんをお母様が一人で育ててきたというのです。
「離婚家庭で育つ子はろくな者にならない」というのが私の持論です。身近に沢山の実例を見てきております。息子にも繰り返しそう言い聞かせてきたというのに、なんという相手を選んだのかと情けなくなりました。
結婚なんてとんでもない!と猛反対し、その後彼女と会うことも拒否し続けたところ、なんと息子は家を出て、私共の許可なくさっさと彼女と入籍してしまったのです。息子の勤め先まで出向いて連れ戻そうとしたことも何度もありますが、あっという間に彼女は妊娠し、次々に3人も子供を産んでしまいました。
こうなっては2人を夫婦と認めざるを得ず、また3人の孫が皆可愛く出来も良く、叶うなら同居して毎日世話してやりたいと思い、結婚を許すことにしたのです。
ところが、わざわざあちらに出� �いて「嫁に迎えてあげます」と言ってやったのに、息子も嫁も同居はしないと言うのです!
これまでの私の言動を許せない、孫達も皆学校を変わりたがらないなどと言い訳し、勝手に新居を建ててしまったのです。新しい住所も電話番号も教えてもらえていません。
やはり嫁はとんでもない女です。
優しかった息子をたぶらかし、無理矢理入籍に持ち込んでさっさと子供を産み、孫も私共と引き離して独り占め。許せません。
息子と孫を取り戻す良い知恵をお授けください。
ユーザーID:5923303123
お気に入り登録数:1450
タイトル 投稿者
更新時間 いい息子さんですね
ソファー
2012年4月18日 13:19
最初から息子さんもお孫さんも、あなたのものじゃなかったんですから、取り戻すって発想自体、おかしいです。
お嫁さんが憎くてたまらないんでしょうに、何でそんな嫁と同居したがるんですかね。
息子さん、あなたみたいな母親から妻を守り、子供たちを毒親被害者にしないように頑張ってるんですね。素敵な息子さんです。
ユーザーID:4812878633
むりむり。
あちゃこ
2012年4月18日 13:19
どんだけ上から目線なんですか。
息子さんがまともに育ってくれて本当に良かったです。
ちなみに孫、孫言いますが、今更何言ってるの?
あなたなんかいないも同然だと思いますよ。
自業自得です。
今更あなたを受け入れるなんて到底無理です。
ユーザーID:5489355736
反省されることだと思います。
パレード
2012年4月18日 13:20
トピ主さんのお気持ちもわからなくはありません。
最近、簡単に離婚してる方が多いように思うからです。
もちろん、本人は真剣に考えてそういう結論に達したのだと思いますが…。自分の気持ちに素直になりすぎて後先考えず離婚するあまり、養育費を貰えなかったり、その後の生計面で苦しむ人が本当に多いです。
でも、お嫁さんのお母様は、お一人で三人のお子さんを立派に育てられたとのこと。
それは、本当に感服すべきことだと思いますよ。
kolumは何ですか
離婚家庭に自分勝手な価値観を押し付けてしまったために、大事な部分を見落とされたようですね。
その点を反省されて、息子夫婦に真摯に謝ればよいかと思いますよ。
トピ主さんも息子さんを懸命に育てられた方でしょうから、息子さんもトピ主さんの気持ちをわかってくれるはず。そして、孫を連れて遊びに来てくれることでしょう。
もう新居を建てられたとのことなので、同居は諦めましょう。
「孫は来て良し、帰って良し。」って言いますよね。時々遊びに来る位が丁度いいと思います。トピ主さんの体力的にも。
ユーザーID:6065265755
あなたの理論だと
ぬー
2012年4月18日 13:24
孫だって 認められない母子家庭育ちの母が産んでる子ですよ。
教育しているのも母親。
あなたの立派な息子さんの遺伝子だけがでたのでしょうか?
教育も息子さんがいるからこそ?
ろくでもない嫁なら 給与を食いつぶすから家なんか立たないでしょうが、立派に建ちましたよ。
傍から見ても 孫に会わせてもらっただけでもありがたいと思うくらいの
いやがらせをしたんだから、息子だって去りますよ。
自分のお母さんにがっかりするのは 相当悲しかったと思う。
今も見るたび悲しく思うから 連絡先も教えない。
わざわざ来なくてもいいに至っただけでしょう。
親類縁者はどうおっしゃってますか?
あなたに賛成っていらしゃいますか?
多分 お子さんをお持ちの家族は、自分の尺で勝手に人の子供を評価するあなたを避けているから 話が聞けないでしょうけれど。
私のような者が何を書いても主様には届かないでしょうけど、
こうやって 家族が立派にやっているのは 立派な夫婦ってのこと。
それを認めてあげてはいかがですか?
ユーザーID:2943377199
無理です
エリ
2012年4月18日 13:25
トピ主が妙な偏見を持ち彼女に責任のないことで見下し侮辱した。
彼女に問題はなく、トピ主と息子さんの問題です。
ゆえなく人様を侮辱して許されると思ったら大間違いです。
それに息子さんもお孫さんも物ではありません。トピ主と血の繋がりがあっても、そんな事は関係ありません。
息子さんがトピ主の醜さを嫌ったのです。今の状況は自業自得です。
ユーザーID:6609113767
あっはっは
chacha
2012年4月18日 13:26
大笑いしました。
ユーザーID:2264528169
間違ってない。うん・・
あくびちゃん
2012年4月18日 13:27
>「離婚家庭で育つ子はろくな者にならない」
主さんも離婚家庭でお育ちになったんですね・・・
まっ、ご主人と生涯仲良く、お暮しください。
ユーザーID:7526079903
息子と孫を取り戻すには
あわわ
2012年4月18日 13:27
あらら、何だかトピが波乱になりそうな予感が…。
息子さん一家は雪子さんさえ大人しくしていれば、幸せな気がします。
息子さん一家、自立して生活できてるし、マイホームまで建て幸せを絵に描いたようです。それが気に入らないなんて、私も同じ親として雪子さんの考え方が理解できません。
世帯を持って独立したら、もう戸籍だってあなたの息子ではありませんよ。息子さんは息子さん一家の主です。あなたの支配下ではありません。
いい加減に諦めて、いいおばあさまとして、どう息子さんご家族と接したいのかという方向に考え方をお変えになれば、息子さんたちともいい関係になり、皆が幸せに慣れると思います。
ユーザーID:0280997775
目を覚ましなさい
JKR
プリマスどこに位置していた
2012年4月18日 13:27 不幸な境遇で育ったお嫁さんが、本当に貴女の言うような悪女だとするなら
大人になっても、そんな女にたぶらかされた息子もまた「愚か」ですか?
いいえ
貴女の言う様に、息子さんが「賢く、優しく、まっすぐな大人」ならば
彼が見初め、愛し、苦楽を共に、生涯を掛けて守っていこうとするお嫁さんを悪しざまに言うのは
彼の「男としての最大の決断・覚悟」を否定し、侮辱してることに気付いていますか?
自分が育てた我が子を馬鹿にするのにも程がある!
実母である貴女に、愛した女性が好かれていないことは重大な悩みでしょう
しかしひとつしかない我が身で、両方の味方になれない以上
追い詰められれば究極の選択をするしかない
貴女自身が、愛息を苦しめている原因であることを、気付いていますか?
優しく聡明なご子息ならばこそ、このような重大な問題にあたって
嫁の言いなりにもしないし、自分だけで専決したりもしない
苦しんで悩んだ末に、自分の家族を守ると決めたのでしょう
「子が母と距離を置かなきゃ家族を守れない」
それがどんなに苦しいことか、全然わかっていない!
あまつさえ責任を転嫁するとは、何事ですか!
ユーザーID:0425530091
自業自得でしょうとおりすがりっこ
2012年4月18日 13:28 自分でそういう人生を選んでしまったのですから、息子さんとお孫さんのことはあきらめてください。
全てはトピ主さんの傲慢で意地悪な性格が招いたこと、寂しい老後を送りましょうね。
息子さんもお嫁さんも意地悪されるのをわかっているからトピ主さんとは一緒に暮らすつもりはないのです。
もう息子さんは立派に成人した一人の男です。トピ主さんが言うことを聞かせようとしてももう無理なんですよ。最初に失敗しているのだからあきらめましょう。しつこくすると完全に絶縁状態になりますよ。それでもいいなら勝手に騒いでいてくださいね。
ユーザーID:8945486870
やれやれ・・・?DED
2012年4月18日 13:38 >「離婚家庭で育つ子はろくな者にならない」というのが私の持論です。
この言葉の繰り返しで息子さんの潜在意識に完全に植えつけてしまった、主さんの責任はありませんか?
言葉の力は怖いです。
そして、これ以上主さんが立ち入れば、主さんの持論通り息子さんは離婚への道では?
その子供、孫さんたちは「ろくな者にはなりません」と、言う事です。
この理論はお分り?
いまだに息子命ですか?
あれほど気に入らない嫁が産んだ孫は可愛い?
勝手もいいとこです。
何もかも自分の思い通りには進まないことはご存じない?
60歳代にもなって・・・
主さんは何様なのでしょうか。
高飛車な態度・・・・これを変えない限りは、既に息子からも絶縁状を送られていますよ。
今までの態度を改めなければ(今更難しいかな)、このまま縁切れですよ。
「許せません」の裏返しは、傲慢と言う事です。
このまま見放されても良いのなら今のままの態度で良いと思います。
主さんの所有物では無いので、取り返す方法などありません。
余談ですが、読みにくいので是非改行してくださいませ。
ユーザーID:6995558808
せっかく息子さんが幸せに暮らしているのに?春
2012年4月18日 13:46 息子さんには息子さんの人生があり、
お孫さんは息子さん夫婦の子供です。
彼らはあなたの所有物ではないのですから、あなたが「取り戻したい」などと言うのはお門違いの話です。
あなたはここにたくさん並んだレスには耳を貸さず、
「ご批判ばかりで驚きました」
「小町は、お嫁さん世代の方ばかりなのですね」
などと言って、考えを改めることはないでしょう。
偏見にとらわれたがために、寂しい老後になりましたね。
ユーザーID:5478977540
またまた‥吹子
政治システムは、oノースカロライナ州は何ですか
2012年4月18日 13:51 チャレンジャーですね‥。
「離婚家庭で育つ子はろくな者にならない」という持論をお持ちのトピ主さん、
息子と孫を取り戻したら、孫はろくな者にならないんじゃありませんか?
ユーザーID:7820681196
貴女が反省しなさい自業自得
2012年4月18日 13:52 息子の大切な妻、孫の大切な母はどこですか彼女の存在が感じられない題名ですね
>離婚家庭で育つ子は
こういう失礼な偏見を持つ自分が恥ずかしくないですか
>孫が皆可愛く出来も良く、叶うなら同居して毎日世話してやりたいと思い、結婚を許す
これまでのどんなひどい事を相手へやらかして来たかという、その事を見て見ぬふりをするつもりですか恥を知れ
>これまでの私の言動
当たり前です当然自然の結果。自分が恥ずかしくない?
>やはり嫁はとんでもない女です。優しかった息子をたぶらかし、無理矢理入籍に持ち込んでさっさと子供を産み、孫も私共と引き離して独り占め
いいえ。とんでもない許されないのは自分の方だと気付け。無理矢理彼女を「駄目な人間」だと色眼鏡で決め付けたい、そんな自分は恥ずかしい人間だ。と赤っ恥をかけ
これまでの自分は馬鹿でどうしようもない罰当たりでした。一生かけて罪を償う。こんな恥ずかしい私でも許されるなら息子孫と過ごせる時間を持たせてもらえたらこんな嬉しいことはない。これまでの事を考えたら無理な願いである事は承知だが失礼な事をし続けて来た私にどうかチャンスを。
でどうでしょう
ユーザーID:7387388916
お気持ちはわかります通りすがり
2012年4月18日 13:53 親というものは得てして自分の子供のために盲目的になるのですよね。なにかと人の欠点を見つけては、マイナスにしてしまう。
でも、相手から見れば自分側にも欠点が多々あるのに、それには気がつかないか、これくらいは受け入れるべきだと都合よく解釈してしまうものです。
さて、家庭をもつ中年男の意見として、いまからトビ主さんにできることはひとつだけです。それはお嫁さんに失礼なことをしたことを詫びることです。そして、時間をかけて関係を修復することです。
家庭をもった男は、もうトビ主さんの子供ではありません。一家の主です。申し訳けないのですが、親から受けた恩も大事ですが、自分の家族はそれ以上に大事なのです。
いまさら嫁に頭を下げれるかと、一生さびしく過ごすか、ここで我慢して時々孫の顔を見れるようになるのか、どちらかです。
残念ですが、結婚後は親の力は急激に弱まります。親側� ��そうは思ってませんが子供側は変わります。
これを理解できないと、幸せな老後が過ごせません。
ユーザーID:4965113529
アナタの許しなどいらないはるか
2012年4月18日 13:55 法律で成人した男女は、親の許しなんかなくても、結婚出来るって、知らなかったんですか?更に夫婦の間でのやりとりでしか、離婚は決められません。また離婚しても、嫁が親権を取れば、アナタは会えません。祖母でしかないから。嫁はアナタになんか、許して貰わなくても、痛くも痒くもありません。アナタに都合のいい知恵なんか、有るはずありません。それから、アナタの持論は知りませんけど、両親揃っていても、アナタのように、トンチンカンな人間が出来上がってしまうのを考えたら、その持論がいかに偏ったものか、よくわかります
ユーザーID:6263347177
これです。わははぽんぽん
2012年4月18日 13:58 どーだっていいと思うこと。
ユーザーID:2369891946
無理です。すでに絶縁されています。あぁ・・・
2012年4月18日 14:05 息子さんは、あなたの所有物ではありません。意思を持った、個人です。意思を持った個人が、自分の意思でやっていることですから、法に触れない限りは、いくら親でもどうこう言うことはできません。
相手を貶める人は、相応の報いを受けるものだと思います。トピに書かれていること以外でも、相当酷いことを言ったのでしょう。お嫁さんも、母子家庭がよく言われないことに関しては想定の範囲内だったとは思いますが、きっとそれ以上の、例えばお嫁さんのご家族の人格を否定するような事でも言ったのではないですか?そうでなければ、息子も、いくら嫁と母親が不仲だからと言って、絶縁まではしないと思います。せめて孫と自分だけは親と交流を持とうとするものだと思いますが、それすらないのですから、息子さん もあなたの態度に不信感いっぱいなのでしょう。
ユーザーID:3892211464
身勝手すぎアイアンマン
2012年4月18日 14:07 母子家庭だからろくな人間じゃないとか偏見もいいところ
それを今さら許すとか勝手すぎ・・・
息子さんもお嫁さんもトピ主はいないものとして
覚悟を決めて人生を送っているのです。
トピ主が一方的に許すと言ったところで
彼らはトピ主を一生許しません。
お孫さんもトピ主のことは受け入れることはありませんよ。
「私が悪かった」じゃなくて「嫁に迎えてあげます」なんて
勘違いしすぎです。
さんざんひどいことしておいて、まだわからないのか!このバアさんは、と
今までの怒りの火にガソリンを掛けまくってます(笑)
いつかは許そうと思っていた気持ちが多少はあったとしても
これで完全になくなりましたね。
成人したのだから誰と結婚しようとどこに家を建てようと
自由です。
元々自分が200%悪いのだし、もうすっぱりあきらめて
さびしい老後を少しでも充実するように考えたほうがいいですよ。
死んだときには線香くらいあげてくれると思いますけど。
生きている間は会えないでしょうね。
息子さん一家の幸せをじゃましないでください。
ユーザーID:4141299368
自業自得だし笑えるねこ缶
2012年4月18日 14:08 まあ同じレスが付くと思いますが
原因を作ったのはトピ主夫婦ですね、自業自得です
それだけ息子夫婦に嫌がらせしてたのだから、簡単に許せるはずが無い
会社まで押しかけるなんて非常識にも程があるし、そんな非常識な人の持論なんてアテにならないよね
その証拠にお嫁さんは立派に子育てしてるみたいだし
同居なんかして、トピ主の偏った性格が子供に移ったら最悪だし
同居のメリット何処にも無い
「嫁に迎えてあげます」って大笑いしちゃいましたよ〜
別に迎えてもらわなくても、夫婦だしトピ主達と付き合う気は息子夫婦は無いだろうから、いまさら言われてもね(笑)
それと無理やり入籍できるわけ無いでしょ(爆笑)
トピ主の息子がトピ主夫婦に愛想を付かして家を出て、 愛する人と家庭を持っただけの事
ホントに突っ込み所満載の笑えるトピですね
ユーザーID:0639161692
These are our most popular posts:
理想の息子見てる人!
2012年1月15日 ... 扉 メビウスリング娯楽版 自由掲示板 (雑談) 理想の息子見てる人! TOPページ にもどる .... 私は、大阪と奈良と京都に行ったよーんチェリーはどこ行ってきたの? お 返事まってまーす。 ... 繭』でいいよ(´Д`● 今日の理想の息子見たよね? read more函館自由市場のクチコミ-じゃらん観光ガイド
函館自由市場のクチコミを見るなら、じゃらん観光ガイドをご利用下さい。 ... そんな嫌な 思い出があったので今回は朝市には行かず、地元の方が利用しているというこちらへ。 品物も新鮮だし、値段も安い!ここに来て正解 .... 中学生の息子とふたりでいってきまし た。テレビで見て一度は ... 自由市場のクチコミ. とても活気があって楽しかったけど、 どこの店も同じ物を試食させるので何周かしてるうちに勘弁してょって少しイラッとしま した。 read more錦絵から出て来た女の人 青森県の民話 <福娘童話集 きょうの日本昔話>
息子は一人、不自由でさみしい生活を送っていました。 ある日の事、 ... 錦絵とは、当時 人気のあった色鮮やかな絵の事です。 一人暮らしでさみしかった息子は、その錦絵を家 の壁にはると、まるで生きている人間に話しかける様に、その日の出来事などを錦絵の 女の人に話して聞かせました。 それから ... あの、あなたさまは、どこのどなたですか?」 ... read more保護者の声 千葉県我孫子市の「つくしの幼稚園」は21世紀を生き抜く力を ...
子供なりになやんだり、悲しかったりいろいろあったようですが、安心して登園させること ができました。 入園式で大泣き、その後も教室に入る事なく大泣きした息子でした。当然 朝のバスでまた大泣き不安いっぱいで帰りを待ちましたが、カバンには園での様子が書 ... read more
0 件のコメント:
コメントを投稿